舘道〜河越道(溝沼原〜白子宿〜新田村)

2011.05.01 rev.0
古地図3

現在の朝霞駅付近から和光市駅付近に至る古い道「舘道(舘村道)」は、東武東上線の敷設や建物の建設により寸断されている。
入手した資料によると、「舘道(舘村道)」は「浅久保」で「旧河越街道」へ合流する。「舘道」は「白子宿」や「浅久保」集落からみると現志木市へ向かう「引又道」とも称される。
「旧河越街道」は、此処からが難所で「浅久保」を東進し昼なお暗く寂しい「暗闇坂」を登り、ジグザグカーブで急坂の「大坂」を降り「白子宿」に至る。「白子宿」からは、旧新座郡と旧豊嶋郡との郡境「白子川」を渡り「新田村」を通り、大きく曲がりくねった急坂「新田坂」を登る。坂の途中に「八坂神社」があり、難所を過ぎると「下赤塚」「下練馬宿」「上板橋宿」を経由して「板橋宿」で「中山道」に合流する。
「新田村」からは、東高野山(長命寺)へ至る「東高野道」(現「向山道」〜「笹目通」)が南下している。

河越道
@二本松(昔からの膝折・溝沼方面から根岸河岸へ向かう目印)
二本松
二本松
二本松
何代目かの松
庚申塔
松の根元の庚申塔
A岡村道分岐(北西は岡村道(現中央通)、西は福岡道(溝沼へ))
朝霞駅東
朝霞駅東交差点
B根岸 分岐(北は根岸(現根岸台)、西は福岡道(現中央通))
根岸台交差点
根岸台交差点
C越戸川(南から北へ流れ、台村と新倉村の村境、新河岸川へ流れ込む)
越戸川
越戸川
D(引又道と呼ばれ浅久保へ至るが鉄道と建築物で直結できず)
本田技研
本田技研
旧道
旧道へ戻る
中通り
中通り(街中を南東へ辿る)
農協通り
農協通り(街中を南東へ辿る)
E浅久保(交差点を直進で浅久保集落、右は旧河越街道、今は左に旧川越街道が通っている)
浅久保交差点
浅久保の無名交差点
浅久保通り
浅久保通り標識
浅久保集会所
浅久保集会所標識
F暗闇坂(昔は昼なお暗い寂しい所だったといわれる)
暗闇坂
暗闇坂
暗闇坂
暗闇坂標識
G大坂(白子坂)(クランク状に曲がった急坂、坂下には富澤家(中宿本陣)が残る)
大坂
大坂
大坂標識
大坂標識
佐和屋
佐和屋
H白子宿(旧河越街道は、南北に通る白子宿通りの途中から東へ向かう)
白子坂下
白子坂下(今は旧川越街道が交差する)
白子宿通り標識
白子宿通り標識
白子交差点
無名の交差点から白子橋方面を見る
滝坂標識
西は滝坂、東が白子橋
I白子川(旧新座郡と旧豊嶋郡との郡境、白子橋を渡ると旧「新田村」になる)
白子川
白子川(北に流れ新河岸川に流入する)
白子橋
白子橋には童謡の歌詞がある
新田坂
新田坂は右カーブの後、左の細い急坂を登る
J八坂神社(旧河越往還道の大きく曲がった急坂(新田坂)付近に鎮座していた)
八坂神社
八坂神社(昭和8年の新道工事の際に移転)