古市場道(福岡村〜駒林村〜勝瀬村〜苗間村)

2009.03.18 rev.0
古地図1

上福岡民族資料館で入手した資料では享保18年頃に成立したとされる新河岸川の「福岡河岸」と周辺の村々との間には「河岸道」と呼ばれる道が通っており、 「福岡河岸」から「長宮氷川神社」を経て「苗間村」に至る道は「古市場道」と呼ばれていた。

古市場道
@福岡村(当時の長宮氷川神社の参道西側付近一帯の集落を指す)
長宮氷川神社
長宮氷川神社
長宮交差点
長宮交差点より南を臨む
上福岡民族資料館
道路東に民族資料館
福岡小学校
道路西に福岡小学校
福岡小交差点
福岡小学校前交差点
A福岡田方養水(現在では水路は暗渠となりその上は遊歩道となっている)
土橋
道路は左から右へ橋を渡る
用水下流
土橋から下流を臨む
用水上流
上流から土橋を臨む
B駒林村(東西に長く位置する駒林村は畑が多かった)
駒林交差点
駒林中間地点
駒林広場
広場が残っている
地蔵堂交差点
新しい道との交差点
駒林地蔵堂石碑
駒林地蔵堂の石碑
駒林土蔵
開発の裏で消え行く土蔵
C地蔵街道(新河岸川伊佐島河岸と所沢方面を亀久保村経由で結ぶ河岸道)
地蔵街道交差点
道路は駒林と勝瀬の境界
D勝瀬村(東西に長く位置し畑が多かったが東上線ふじみの駅付近の開発が進んでいる)
勝瀬郵便局交差点
河岸道は直進する
勝瀬郵便局案内板
道東側に郵便局への案内
E苗間村(苗間では北に古市場道、西へ所沢、南からの引又道などが交わる)
苗間村隘路
道は急に細くなる
苗間東
道東を遠望
苗間西
道西のふじみの駅付近
苗間東久保
河岸道は西(右)へ、東はひばり台団地への道
苗間薬師堂
主要道丁字路手前の北側
苗間・引又交差点
江戸へは南東(左)に向かう
F苗間神明神社(苗間村引又道との丁字路北側にある神社)
苗間神明神社