尾張家鷹場は、本テーマの天保七年(1837)頃、多摩・入間・新座郡等の180ケ村となっていた。
『舘村道』付近では、尾張家鷹場に膝折・溝沼・浜崎・田島・宮戸・上内間木・下内間木の村、公儀鷹場に台・根岸・岡の村が組み入れられていた。
鷹場には境界を示す境杭が建てられ、今は「浜崎氷川神社」に二本が移設されているが元の位置は(私の調査不足のため)定かではない。
私見では、「槙本晶子」氏の資料より「杭番号五五、預り村 溝沼村、御定向 南西北、杭位置 江戸道と岡道の角右側西方に建」が『舘村道』に一番近く当て嵌まるのではないかと推測する。
【石柱に『従是南西北 尾張殿鷹場』と刻まれている】