@柳瀬川 | (水子村と舘村の間を流れ新河岸川に合流する) | ||
---|---|---|---|
![]() 柳瀬川 |
![]() 柏通り(昔 柏城があった) |
![]() 柏通り(川沿いを下流へ) |
|
A坂下橋 | (高台へ登る坂の手前に川が流れている) | ||
![]() 坂下橋 |
![]() 坂下に流れる川 |
![]() 下流は暗渠 |
![]() 暗渠につけられた道の名 |
B中道 | (野火止用水の支流との交差点、柏通りを離れ南東へ向かう) | ||
![]() 今は名の無い交差点 |
|||
C中道子育て地蔵 | . | ||
![]() 子育て地蔵 |
|||
D野火止通 | (野火止用水は、玉川上水から分水し南北二筋に分けた北側の本流は舘村に入り引又から新河岸川を越え宗岡村へ至る。用水の両側には道が整備されていて、今は「志木街道」となっている。舘村道はここから東へ向かう。) | ||
![]() 野火止道との交差点 |
|||
新座郡 | (新座郡(にいくらぐん、にいくらのこおり)は、武蔵国(後に品川県、入間県、熊谷県、埼玉県)に存在した郡で、元々は新羅郡(しらぎぐん、しらぎのこおり)と呼ばれており、大和朝廷が朝鮮半島から日本へ流れてくる新羅系渡来人に与えた地域とされる。) | ||
E六道地蔵尊 | (浜崎村と溝沼村の境の六辻に建てられた) | ||
![]() 六道地蔵尊 |
|||
F引又道分岐 | (鉄道敷設により道は消滅、古い地図から分岐点を推定) | ||
![]() 東弁財交差点 |
|||
G黒目川 | (野火止用水よりも早くから水車を利用していたが、その痕跡は残っていない) | ||
![]() 黒目川 |